美しく綺麗に、そして可愛くなりたいおしゃれな女性のために。ガーリー&フェミニン、スウィート&ロマンティック、量産型&地雷系のトレンドファッションアイテムはガーリースタイルで。

 

【裁縫】手縫いの縫い方の種類と糸の通し方や結び方【刺繍】

衣類などを縫う方法は、大きく分けて
  • 手縫い
  • ミシン縫い
があります。

今回は、その手縫いについて、糸の通し方から、縫い方の種類や名前と方法、結び方などをまとめていこうと思います。

手芸用品販売店で有名なクロバーさんが動画をまとめてられるので、そちらを参考にしながら書いていきます。

糸の通し方

通常の針

自力で糸を通す


自力で針に糸を通す方法です。


  1. まず、糸の先を斜めにカットして穴に通しやすくします。
  2. 次に、ヘアスプレーやマニキュアを使って、糸の先端を固めます。
  3. そして、針に糸を通します。

ただ、最初はなかなかこれが上手くいきません。

そういう時、以下のような便利な道具があります。

かなり楽に針に糸が通るのでおすすめです。

スレダー(糸通し)で糸を通す

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


まず初心者の方が一番裁縫が面倒と思うことの一つが、針に糸を通すことですよね。

手芸用品のクロバーでは、このような便利な糸通しがあります。

糸通しのことを、スレダーやスレッダーと言ったりします。

実際の使い方は、下記の動画にて説明されています。

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



セルフ針

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


そして、更にこのような便利な針もあります。

針の上部に隙間があるんですね。

実際はこのようにして使います。

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



凄く簡単ですね。

糸の結び方 (玉結び)

糸を結ぶのも、初心者の方にとっては難関の一つです。

こちらも手芸用品店クロバーさんが、

  • 指で玉結びを作る方法
  • 針で玉結びを作る方法

に分けて、丁寧に解説されています。

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



一本取りと二本取り

手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。
「一本取り」と「二本取り」です。

名前の通り、一本取りは、針で布に糸を同時に一本通す方式です。

そして二本取りは、針で布に糸を同時にニ本通す方式です。

一本取り


一本取りは、このような状態で縫っていきます。

糸の片方の先端が結んであり、もう片方の先端は結ばれてません。

通常はこの一本取りで縫っていきます。

二本取り


二本取りは、このような状態で縫っていきます。

糸の両方の先端が一緒に結んであります。

このニ本取りは、丈夫にしたいときに使ったりします。

縫い方

手縫いの縫い方は、以下のようなものがあります。

  • 並縫い
  • ぐし縫い
  • 半返し縫い
  • 本返し縫い
  • 流しまつり縫い
  • たてまつり縫い
  • 千鳥がけ
  • かがり縫い

では、順番に見ていきましょう。

並縫い (なみ縫い)

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



並縫いは、一番基本的な縫い方です。

布の裏側から針を刺し、3~4mmの間隔で等間隔になるように縫っていきます。

串縫い (ぐし縫い)

ぐし縫いは、基本的には並縫いと同じです。

並縫いと縫う間隔が異なるだけで、ぐし縫いは2mmほどの間隔になります。

半返し縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



半返し縫いは、名前の通り半分返して(半分戻って)縫う方法です。

縫い方

  1. 始点とされる地点の少し先に、布の裏面から針を刺し込みます。
  2. 次に、始点とした地点に戻り、表から裏に針を差し込みます。
  3. 次に、1から見て、1と2の間隔の倍の距離くらい先に、裏から表に針を刺し込みます。
  4. 次に、2と3の真ん中辺りを、表から裏に針を刺し込みます。
  5. それを繰り返して行きます。

見え方

  • 表面は、波縫いのようになります。
  • 裏面は、一部糸が重なった感じになります。

特徴

並縫いよりも丈夫になります。

本返し縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  1. 始点とされる地点の少し先に、布の裏面から針を刺し込みます。
  2. 次に、始点とした地点に戻り、表から裏に針を差し込みます。
  3. 次に、1から見て、1と2の間隔の距離くらい先に、裏から表に針を刺し込みます。
  4. 次に、3の地点に返り、表から裏に針を刺し込みます。
  5. それを繰り返して行きます。

見え方

  • 表面は、一直線になります。
  • 裏面は、全て糸が重なった感じになります。

特徴

半返し縫いよりも更に丈夫になります。

流しまつり縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  1. 一方の布を少しだけ針ですくいます。
  2. もう一方の布を斜めに縫います。
  3. そして斜めに最初の布をまた少しだけすくいます。
  4. それを繰り返します。

見え方

  • 表面は、点のようでほとんど糸が見えません。
  • 裏面は、八の字のような形になります。

縦まつり縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  1. 一方の布を少しだけ針ですくいます。
  2. もう一方の布を斜めに縫います。
  3. そして縦に移動し、最初の布をまた少しだけすくいます。
  4. それを繰り返します。

見え方

  • 表面は、糸が縦に等間隔の形になります。
  • 裏面は、糸が斜めに等間隔の形になります。

奥まつり縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  1. 針を2番目に通す布を折り曲げておきます。
  2. 一方の布を少しだけ針ですくいます。
  3. もう一方の布を斜めに縫います。
  4. そして斜めに最初の布をまた少しだけすくいます。
  5. それを繰り返します。

見え方

  • 表面は、点のようでほとんど糸が見えません。
  • 裏面も、点のようでほとんど糸が見えません。

特徴

流しまつり縫いの、片方の布を折り曲げたバージョンです。
縫い代が隠せるので見栄えが綺麗です。

千鳥がけ

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  • 交互にそれぞれの布を針ですくいながら、手前に引くように斜めに縫っていきます。

見え方

  • 表面は、点のようでほとんど糸が見えません。
  • 裏面は、斜めの網目状になります。

かがり縫い

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



縫い方

  • 2つの布を同時に針ですくいながら、手前に引くように斜めに等間隔に縫っていきます。

見え方

  • 表面は、糸が斜めに等間隔の形になります。
  • 裏面は、糸が縦に等間隔の形になります。

糸の結び方 (玉止め)

縫った後は、玉止めが必要です。

玉止めの方法は、以下の動画で解説されています。

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



針にくるくると糸を2回ほど巻き、指で押さえて、針を抜きます。

最後に・・・

今回は
  • 糸の通し方
  • 糸の結び方 (玉結び)
  • 一本取りと二本取り
  • 縫い方
  • 糸の結び方 (玉止め)
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

[カテゴリ]

関連記事

服や小物の裁縫をする際の、針の名前をまとめていきます。裁縫での針は、手...

Copyright© 2018-2023 当サイトに掲載している文章・画像などの無断転載を禁止致します。

アイテム検索
- Item Search -