色の三属性
まずは色の基本からです。色を作ったり変更を加えたりするときには
- 色相(色合い)
- 明度(明るさ)
- 彩度(鮮やかさ)
色相
色相とは、色そのもののことです。中でも黒と白のモノクロ以外の、色が付いた色のことを言います。
色相の種類は、
- PCCS色相環
- マンセル色相環
- オストワルト色相環
- イッテン色相環
- HUE/360色相環
- Paletton色相環
- Adobe Color CC色相環
ここでは一番有名なPCCS色相環を見ていきます。
PCCSとは
PCCS(Practical Color Co-ordinate System)とは、日本色研配色体系のことで、色を表す方法として「色相」「明度」「彩度」の三属性と、「明度」と「彩度」を融合した「トーン(色調)」という方法を採用しています。「色相」と「トーン」によって体系化されたカラーシステムは、PCCSの大きな特徴となっており、このシステムを「ヒュートーンシステム」と言います。
PCCS色相環
各色相環は、それぞれ使われる色や数は変わってきますが、PCCS色相環は以下の24色になります。この24色は後に書いていますビビッドカラー(純色)になります。このビビッドカラーを基準に明度を変えたり彩度を変えたりしていきます。
明度
右に行く方が明度が高くなります。どの色も、明度を最大に上げると白になり、明度を最小まで下げると黒になります。
白黒の明度
赤色の明度
青色の明度
彩度
右にいく方が彩度が高くなります。彩度を最小まで下げるとどの色も灰色になります。
赤色の彩度
緑色の彩度
青色の彩度
有彩色と無彩色
有彩色
有彩色とは、色身がある色のことです。赤や青や緑、黄色や紫などが有彩色です。
無彩色
無彩色とは、色味がない色のことです。黒やグレーや白がそれに当たります。
カラートーン
カラートーンの概要
カラートーンとは、色の色調のことです。カラートーンは色の濃さによってまとめられてそれぞれ名前が付けられており、以下の12種類の有彩色に分けられます。
記載のアルファベットは略語で、後に詳しく書いています。
W
ltGy
mGy
dkGy
Bk
p
ltg
g
dg
lt
sf
d
dk
b
s
dp
v
無彩色トーン
ホワイト(W)
白色のことです。白色は、「清潔な」「純白な」「冷たい」「新鮮な」「シックな」などのイメージを与えます。
ライトグレイ(ltGy)
明るい灰色のことです。ミディアムグレイ(mGy)
灰色のことです。灰色は、「スモーキーな」「しゃれた」「寂しい」などのイメージを与えます。
ダークグレイ(dkGy)
暗い灰色のことです。ブラック(Bk)
黒色のことです。黒色は、「高級な」「フォーマルな」「シックな」「締まった」「ゴシックな」などのイメージを与えます。
有彩色トーン
ビビッド(v)
ビビッド(vivid)は、「さえた」「鮮やかな」「派手な」「生き生きとした」などのイメージを与えます。ビビッドは最も彩度が高い色相環になり、純色とも呼ばれます。
このビビッドカラーを基準に明度や彩度を変更すると、後述の色相環のようになります。このビビッドカラーの色相環のみ基本24色で表され、他の色相環は12色で表されます。
ビビッドの色名は「v」で表し、左上から
v7, v8, v9, v10, v11, v12
v13, v14, v15, v16, v17, v18
v19, v20, v21, v22, v23, v24
ストロング(s)
ストロング(strong)は、「強い」「くどい」「動的な」「情熱的な」などのイメージを与えます。ストロングは、ビビッドから少し彩度を落とした色相環になります。
ストロングの色名は「s」で表し、左上から
s14, s16, s18, s20, s22, s24
ブライト(b)
ブライト(bright)は、「明るい」「健康的な」「陽気な」「華やかな」などのイメージを与えます。ブライトは、ストロングから明度を上げた色相環になります。
ブライトの色名は「b」で表し、左上から
b14, b16, b18, b20, b22, b24
ディープ(dp)
ディープ(deep)は、「濃い」「深い」「充実した」「伝統的な」「和風な」などのイメージを与えます。ディープは、ストロングから明度を下げた色相環になります。
ディープの色名は「dp」で表し、左上から
dp14, dp16, dp18, dp20, dp22, dp24
ライト(lt)
ライト(light)は、「浅い」「澄んだ」「子どもっぽい」「爽やかな」「楽しい」などのイメージを与えます。ライトは、ブライトから明度を上げ、彩度を下げた色相環になります。
ライトの色名は「lt」で表し、左上から
lt14, lt16, lt18, lt20, lt22, lt24
ソフト(sf)
ソフト(sf)は、「柔らかい」「穏やかな」「ぼんやりした」などのイメージを与えます。ソフトは、ライトから明度を下げた色相環になります。
ソフトの色名は「sf」で表し、左上から
sf14, sf16, sf18, sf20, sf22, sf24
ダル(d)
ダル(dull)は、「鈍い」「くすんだ」などのイメージを与えます。ダルは、ソフトから明度を下げた色相環になります。
ダルの色名は「d」で表し、左上から
d14, d16, d18, d20, d22, d24
ダーク(dk)
ダーク(dark)は、「暗い」「大人っぽい」「丈夫な」「円熟した」などのイメージを与えます。ダークは、ダルから明度を下げた色相環になります。
ダークの色名は「dk」で表し、左上から
dk14, dk16, dk18, dk20, dk22, dk24
ペール(p)
ペール(pale)は、「薄い」「軽い」「あっさりした」「弱い」「優しい」「淡い」「可愛い」などのイメージを与えます。ペールは、ライトから彩度を下げた色相環になります。
ペールの色名は「b」で表し、左上から
p14, p16, p18, p20, p22, p24
ライトグレイッシュ(ltg)
ライトグレイッシュ(light grayish)は、「明るい灰みの」「落ち着いた」「渋い」「大人しい」などのイメージを与えます。ライトグレイッシュは、ペールから明度を下げた色相環になります。
ライトグレイッシュの色名は「ltg」で表し、左上から
ltg14, ltg16, ltg18, ltg20, ltg22, ltg24
グレイッシュ(g)
グレイッシュ(grayish)は、「灰みの」「濁った」「地味な」などのイメージを与えます。グレイッシュは、ライトグレイッシュから明度を下げた色相環になります。
グレイッシュの色名は「g」で表し、左上から
g14, g16, g18, g20, g22, g24
ダークグレイッシュ(dkg)
ダークグレイッシュ(dark grayish)は、「暗い灰みの」「陰気な」「重い」「固い」などのイメージを与えます。ダークグレイッシュは、グレイッシュから明度を下げた色相環になります。
ダークグレイッシュの色名は「dkg」で表し、左上から
dkg14, dkg16, dkg18, dkg20, dkg22, dkg24
色の系統
暖色系
暖色系は、暖かいイメージを与えます。寒色系
寒色系は、冷たいイメージを与えます。中性色系
中性色系は二つあります。黄色〜緑色
暖色系から寒色系の間の中性色です。青紫〜赤紫
寒色系から暖色系の間の中性色です。色相配色
色相配色は、色相差を利用して、コーディネートする方法です。色相の数値に注目して配色していきます。
同一色相配色
上記の色相の中で、同じ数値のみを使った配色です。明度や彩度のみを変えた同色系統の配色になります。
隣接色相配色
色相の数値を1つずらした配色です。ほぼほぼ同系色ですが、微妙な色味の違いを表現できます。
類似色相配色
色相の数値を2〜3つずらした配色です。やや離れた色系統ですが、まだ近い感じがします。
中差色相配色
色相の数値を4〜7つずらした配色です。だいぶ色みが離れてきました。
対照色相配色
色相の数値を8〜10ずらした配色です。ほぼほぼ反対の色系統です。
補色色相配色
色相の数値を11か12ずらした配色です。反対の色系統になります。
トーン配色
トーン配色とは、トーンの関係性を考えてコーディネートする方法です。色相の数値は特に問わず、トーンに注目して配色していきます。
p
ltg
g
dg
lt
sf
d
dk
b
s
dp
v
同一トーン配色
同色トーン配色は、同じトーンで組み合わせた配色です。明度と彩度は同じ関係になります。
類似トーン配色
類似トーン配色は、隣り合うトーン同士で組み合わせた配色です。明度と彩度が近い関係になります。
対照トーン配色
明度対照の対照トーン配色
明度が反対になります。彩度が対照の対照トーン配色
彩度が反対になります。明度と彩度が対照の対照トーン配色
明度と彩度が共に反対になります。配色の種類
ドミナントカラー配色
ドミナントとは「支配的な」「優勢な」という意味です。すなわちドミナントカラー配色は、同じ色の数値で支配するという配色になります。
ドミナントトーン配色
ドミナントとは「支配的な」「優勢な」という意味です。すなわちドミナントトーン配色は、同じトーンで支配するという配色になります。
トーンオントーン配色
トーンオントーン配色は、トーンを重ねる配色方法です。同じ色みの数値で配色する、同一色相配色です。
トーンイントーン配色
トーンイントーン配色は、トーンを統一した中で色相を変える配色方法です。同じトーンで配色する、同一トーン配色です。
トーナル配色
中明度、中・低彩度の中間色領域であるダル・ソフト・ライトグレイッシュ・グレイッシュによる配色です。カマイユ配色
色相、トーンの差を限りなく近付ける配色です。フォカマイユ配色
カマイユ配色よりも、色相、トーンの差を微妙にずらした配色です。ビコロール配色
ピコロールのピは「2」という意味で、コロールは「色」という意味です。コントラストを効かせた2色の配色です。
トリコロール配色
トリコロールのトリは「3」という意味で、コロールは「色」という意味です。コントラストを効かせた3色の配色です。