美しく綺麗に、そして可愛くなりたいおしゃれな女性のために。ガーリー&フェミニン、スウィート&ロマンティック、量産型&地雷系のトレンドファッションアイテムはガーリースタイルで。

 

櫛(コーム)やヘアブラシの種類の名前と違い

販売店:Yahoo!ショッピング

櫛(くし)やブラシ、色々デザインや形も様々で、どれを使おうか使ったら良いのか迷いますよね。

実はそれぞれ用途や素材も変わってきます。

では、まとめていきます。

ヘアブラシの種類と名前

ハーフブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


ハーフブラシは、形状が半円になった丸みがあるブラシで、頭の形に沿ったブローが出来ます。

ブラシが硬いため、髪をストレートにブローしたり、ボリュームアップさせたりするのに適していると言われています。 

正式名称はハーフブラシですが、デンマン社のハーフブラシが有名なためデンマンブラシとも呼ばれています

デンマン社のブラシはハーフブラシにも色々種類があり、またハーフブラシ以外もありますので、後述しています。

スケルトンブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


スケルトンブラシは、目が粗くすき間の多い手ぐし感覚に近いブラシです。

髪が絡まりやすい人や多い人に向いています。

ロールブラシ (カールブラシ)

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


ロールブラシは、360度全てにブラシが付いているヘアブラシで、軽くクルッと巻いたりボリュームアップを作ったりするのに適しています

クッションブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


根元がクッションになっているブラシです。

ブラシの中央が盛り上がっており、ブラッシングの際、頭皮への負担を軽減できるのが特長です。

パドルブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


パドルブラシは、頭皮ケアやマッサージに適したヘアブラシです。

パドルとは、カヌーなどの小型の舟で使用するオールのことです。

毛質から見るヘアブラシ

ヘアブラシにも様々な毛質があります。

大きく分けて、

  • ナイロン
  • 豚毛
  • 猪毛

があります。

では、順番に見ていきましょう。

ナイロンブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


ナイロンブラシは、主にスケルトンブラシやハーフブラシなどに使われている素材で、値段は安めです。

硬い髪に適しており、髪を乾かしながら使います。

ブローしながら髪をおさえられるので、髪が多かったり、広がりをおさえたい場合にもおすすめです。

熱に強くドライヤーで変形しにくいのが特徴です。

豚毛ブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


豚毛ブラシは適度な柔らかさがあるため、頭皮が傷つきにくく適度な刺激を与えてくれる効果があります。

猪毛ブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


主にクッションブラシ・パドルブラシ・ロールブラシに使われている素材で、値段は高めです。

細い髪に適しており、硬くて弾力があるのが特徴です。

木毛ブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


木のヘアブラシは、硬くしっかりとしているので、毛量の多い方でも地肌に届いてほど良い硬さでマッサージすることが出来ます。

メーカーやブランドから見るヘアブラシ

デンマン

デンマンブラシは、大きさや形状がいくつかあります。

では順番に見ていきましょう。

デンマンブラシ D3

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


一番ベーシックな形のデンマンブラシです。

D3は、ピンが7列になっています。

髪が短めの場合に適しています。

デンマンブラシ D4

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


D4は、ピンが9列になっています。

オールマイティーな髪の長さに適しています。

デンマンブラシ D5

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


D5は、D4の大きめのサイズです。

デンマンブラシ D14

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


D14は少し小さめで、コンパクトに持ち歩きたい場合に適しています。

デンマンブラシ D200

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


D200は、ドライヤーをかける際に使用することを想定しており、熱の通風性を良くするために複数穴が空けてあります。

デンマンブラシ D79

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


D79は、髪を挟んで真っ直ぐにするためのストレートブラシです。

特殊なデザインのお洒落なブラシ

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


SNSで話題となったハート型のカバー付きブラシです。

ブラシの毛取りや埃取り

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


知らない人も多いと思いますが、ブラシに付着した髪や埃を取る道具があったりします。

手で取ったりするとなかなか取れないですよね。

そういったときに重宝します。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


このように髪や埃を取ったりできます。

櫛(コーム)の種類と名前

櫛(コーム)も、様々な形のものがあります。

その中で、櫛は以下のようなものに分類されます。

  • テールコーム
  • テーツコーム
  • ジャンボコーム
  • メッシュコーム

では、順番に見ていきましょう。

テールコーム

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


テールコームは、このように細いとがった持ち手が付いているコームのことです。

櫛の目も細かいのが多く、持ち手があるので櫛としては使いやすいコームです。

テーツコーム

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


テーツコームは、2種類の櫛が付いているコームになります。

櫛の目が荒いのと細かいのと、その場に応じて分けて使えるので便利ます。

ジャンボコーム

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


ジャンボコームは、名前の通り大きめのコームです。

持ち手が太くなっており、櫛の目も荒めのが多く、絡みやすい髪も通りやすくなっています

メッシュコーム

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


一番櫛の目が荒いコームです。

手ぐし感覚で髪を整えることが出来ます


最後に・・・

今回は
  • ヘアブラシの種類と名前
  • 毛質から見るヘアブラシ
  • メーカーやブランドから見るヘアブラシ
  • 特殊なデザインのお洒落なブラシ
  • ブラシの毛取りや埃取り
  • 櫛(コーム)の種類と名前
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

[カテゴリ]

2022年10月27日

関連記事

歳を重ねると、抜け毛や薄毛に悩んできますよね。若い方でも、こういった悩...

2023年04月02日

今回は、ヘアケアの中でも、くせ毛の多い髪のストレートアイロンの当て方を書いていきます。...

2022年10月24日

今回は、髪留めについて書いていきます。髪留めといっても、色々と様々な種...

2022年10月26日

ウィッグを集めたり管理していると、どうしてもカットしたい部分が出て来ます。...

2022年10月30日

日々のヘアケアをしたい、傷んだ髪を気軽にケアしたい、そういう時は、洗い流さないトリート...

2022年10月28日

Copyright© 2018-2023 当サイトに掲載している文章・画像などの無断転載を禁止致します。

アイテム検索
- Item Search -